【相続・遺言】のお悩みは名古屋の永原法律事務所へ

サービス
アクセス
費用
お電話
お問合せ

遺産分割手続

遺産分割協議とは・・・
誰かが亡くなった後、その人の財産(遺産)をどう分けるかを決めるために、家族や親族が一緒に話し合うことです。
相続人の間で、様々な理由により話し合いが進展しないことがあります。
弊所は遺産分割協議をはじめ、裁判所での遺産分割調停・遺産分割審判をサポートいたします。

主なサービス内容

・遺産分割協議・遺産分割調停・遺産分割審判の主導等
・現物分割・代償分割・換価分割・共有分割などの方針決定
・特別受益・寄与分の解決
・相続の前提問題・相続に付随する問題の解決

主なトラブル事例

・他の相続人が両親から多額の贈与を受けている、両親の介護を自分だけがしてきたので法定相続分では不公平な状況がある(特別受益や寄与分の問題)。
・同居していた相続人が親の相続財産の状況を開示してくれない。嘘ばかり言って話が進まない。
・感情対立があったり長年疎遠にしたりしており、他の相続人と一切連絡がとれない。

依頼するメリット

・法的に有効な遺産分割協議書を作成できる
・相続人間のトラブルを回避し、公平な分配をサポート
・財産調査や相続税対策のアドバイスを受けられる
・調停・審判になった場合も対応可能

遺留分侵害額(滅殺)請求

遺留分とは・・・
一定の法定相続人について最低限保障された遺産取得分のことです。
不平等な遺言や贈与等により遺留分が侵害された場合、兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分を侵害した相手に対して請求を行うことができます。
弊所は、このような遺留分侵害額請求(改正前は遺留分減殺請求)のサポートをします。

主なサービス内容

・遺留分侵害額請求(協議)
・遺留分侵害額の請求調停
・遺留分侵害額請求(裁判)
・特別受益の問題の解決

主なトラブル事例

・遺言書により一人の相続人のみ財産を取得している。
・相続人ではない第三者に多額の贈与がされている。

依頼するメリット

・財産調査や遺留分の正確な計算ができる
・相手との交渉を代理してもらえる(感情的な対立を防ぐ)
・法的手続きをスムーズに進められる(調停・訴訟対応可能)
・時効(1年)に注意し、迅速な対応ができる

相続放棄

相続放棄とは・・・
誰かが亡くなった後、その人の遺産にはプラスの財産だけではなく、借金などのマイナスの財産や相続しても扱いに困る不動産等(いわゆる「負動産」)もあり得ます。その時、相続人は相続の開始があったことを知ってから3か月以内なら「相続放棄」をして相続をしない選択ができます。弊所では、ご自身で対応するのが難しい相続放棄の手続きや債権者への連絡などを全面的にサポートいたします。

主なサービス内容

・相続放棄の申述の申立て(相続放棄受理証明書の取得まで)
・債務者との対応(相続放棄する旨の連絡及び受理証明書の送付)
・第1順位、第2順位、第3順位といった複数の相続放棄申述が必要な場合の対応

主な事例

・生前被相続人に多額の借金があると聞いており、借金を相続したくない
・長らく疎遠にしていた兄が亡くなり、その税金を支払うように役所から通知が届いた。

依頼するメリット

・煩雑な書類作成・裁判所への申請を代行
・期限内に確実に手続きを完了できる
・債権者とのトラブルを回避し、負担をゼロにできる
・次順位の相続人への影響も考慮したアドバイスが受けられる

生前贈与

生前贈与とは・・・
生きている間に財産を家族や親族などに譲ることです。相続税対策として有効であり、計画的に行うことで相続時の税負担を軽減できます。ただし、贈与税がかかる場合があるため、適切な方法を選ぶことが重要です。

主なサービス内容

・贈与計画の立案とアドバイス
・贈与計画書の作成
・贈与税の申告サポート
・特例を活用した生前贈与の支援
・不動産や株式の贈与手続き

依頼するメリット

・税負担を抑えた最適な贈与プランの提案
・遺留分対策を考慮した財産分配のアドバイス
・贈与契約書の作成・証拠を残すサポート(後のトラブルを防ぐ)
・不動産贈与の手続きや名義変更の支援

PAGE TOP