【相続・遺言】のお悩みは名古屋の永原法律事務所へ

サービス
アクセス
費用
お電話
お問合せ

遺言書の作成

遺言書の作成は・・・
最も効果的で簡便な生前対策です。
遺言の種類を決め、財産の具体的な内容と相続人を明確にすることで、生前の意思が尊重され、相続トラブルを防ぐことができます。
弊所では、遺言書の書き方や進め方が分からない方をサポートし、適切な遺言書作成を支援いたします。

主なサービス内容

・遺言の種類の選定
・財産や相続人の調査
・遺言内容の決定と文案作成
・公正証書遺言・自筆証書遺言の作成サポート

主な事例

・長年疎遠にしている子がおり、その子と親族がもめるのを避けるために遺言書を作っておきたい。
・商売をしており、商売に関わる部分を商売のパートナーに譲りたい。
・子どもの一人に障害があり遺産分割協議が難しいので遺言書を作成しておきたい。

依頼するメリット

・相続争いを防ぐ(法定相続分とは異なる分配も可能)
・自分の意思を正しく伝えられる(財産の承継を自由に決められる)
・法的トラブルを回避できる(無効な遺言を防ぐ)
・財産の管理・承継がスムーズ(手続きが簡便になり、相続人の負担を軽減)

遺言執行者就任

遺言執行者とは・・・
遺言の内容を実現するために必要な手続きを行う人です。
遺言者の意思に沿って、財産の名義変更や相続人への分配などを適切に執行します。

主なサービス内容

・各相続人への遺言執行の通知
・財産目録作成
・遺言執行(遺言に基づく財産の分配

依頼するメリット

・法律に基づき、確実に執行
・相続トラブルを回避(相続人同士の対立を防ぐ)
・煩雑な手続きを代行(金融機関・法務局・税務署との対応)
・公正な立場で手続きを進行

遺言検認手続

遺言検認とは・・・
家庭裁判所が遺言書の内容や状態を確認し、偽造や変造を防ぐための手続きです。
特に、自筆証書遺言や秘密証書遺言が見つかった場合、相続人が勝手に開封せず、家庭裁判所で検認を受ける必要があります。
※ 公正証書遺言は検認不要(公証役場に保管されるため)

主なサービス内容

・遺言の有無・書類の確認
・家庭裁判所への申立手続き
・遺言の開封と検認手続の立会い
・検認済証明書の取得と相続手続サポート

依頼するメリット

・家庭裁判所への申立てを代行(書類作成・手続きサポート)
・遺言の有効性を確認し、相続手続きを円滑に進める
・相続人間のトラブル回避(争いが予想される場合の調整)

PAGE TOP